後遺障害申請
後遺障害認定
後遺障害とは
- 交通事故における後遺障害とは交通事故で受傷したのち一定期間治療(事故後6か月以上)を継続しても治療の効果を得られなくなった状態(症状固定)の機能障害やむち打ちなどの症状で自賠責保険の等級の認定を受けたものを言います。
- 後遺障害等級には1級から14級まであり、等級が1つ違えば金額が大きく変わってくるため、自分の症状に合った等級が認定されるようにしなければなりません。
しかし被害者の方の症状、診断名をお聞きすると重篤なのに、後遺障害認定の等級が低かったり、非該当だったりすることがあります。
- 当事務所では12級と14級のムチウチと10級から14級までの下肢足指後遺障害を専門に行っております。相談ください。
被害者請求
- 症状固定後に被害者請求により損害保険料率算定機構自賠責調査事務所に書類を提出して等級認定を受けます。
被害者請求
被害者が後遺障害診断書などの書類を加害者の自賠責保険会社経由で損害保険料率算出機構自賠責調査事務所に等級認定の申請をします。
被害者請求は診断書の作成依頼や画像の収集、申請書の作成などを専門家に依頼することになるためデメリットですが、被害者に有利な証拠書類を集めてきますので後遺障害等級が取れやすくなるというメリットがあります。
後遺障害診断書の作成について
- 医師によって、後遺障害診断書の書き方はまちまちなのが現状です。医師は法律の専門家ではありませんので、後遺障害の等級認定を意識することなく後遺障害診断書を記載する場合が少なくありません。
したがって、医師が後遺障害診断書を作成する前の段階で、行政書士からアドバイスを受け、その上で後遺障害診断書を作成してもらうことをおすすめします。なお、後遺障害診断書を作成した後でも、医師に記載内容を修正してもらえる場合もありますので、早急に行政書士に相談することをおすすめします。
当事務所のサポート内容
- 医師面談
- 頸椎にかかる後遺症は症状によっては神経学的検査や画像所見が必要であったり、高次脳機能障害では、成人知能検査、視覚・運動形態機能検査、精神的作業能力評価検査などの専門検査が必要になることから、様々な後遺症に合致する必要な検査について直接ドクターとお話します。
- 頸椎にかかる後遺症は症状によっては神経学的検査や画像所見が必要であったり、高次脳機能障害では、成人知能検査、視覚・運動形態機能検査、精神的作業能力評価検査などの専門検査が必要になることから、様々な後遺症に合致する必要な検査について直接ドクターとお話します。
- 申請書類一式を作成します。
- 後遺障害認定申請は、自賠責保険の専用書式を用いて行います。
- 後遺障害認定申請は、自賠責保険の専用書式を用いて行います。
- 申請代理または代行により自賠責保険会社へ申請します。
トータル | 7296 | 今日 | 2 | 昨日 | 0 |